Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
かなりの調査をこんなに簡潔にまとめられていて本当に素晴らしい……!!こうやって「本当にそうか?」を突き詰められる人は憧れます!!
褒めていただけて本当に嬉しいです!突き詰めは、先に肯定否定を自分の中で持たず、それぞれの資料を集めてディベートのように比較すると、パズルのごとく答えが導き出されるので楽しいですよ!
公共放送では,触れにくい部分まで、切り込んでくださり大変興味深いです。ありがとうございます!
こういった雑学大好きです。
そう言ってもらえると大変うれしいです!ありがとうございます!
ブラタモリ録画忘れたから助かる😊
知らなかったことを大変わかりやすく教えてくださりありがとうございます
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!喜んでいただけて嬉しいです!
礫層 勉強になりました。隅田区に周辺に 高層ビルが無い理由も なるほど
お役に立てて嬉しい限りです!地質も東京の歴史にとってはとても重要で、面白い分野ですね~
面白かったです😊
ご覧いただきありがとうございます!ご満足いただけたのなら大変うれしいです!
本題ではないけどアサヒビールの金のオブジェ、JRで隅田川渡ってる時にも、徒歩で浅草近辺から散策してる時でも必ず目に飛び込んできて印象的だから、デザインの良し悪しは置いておいて大成功だと思う笑
ブラタモリ タモリは博学だし NHKもこの番組はレベルは高い しかし 番組後に解説をする動画は秀逸です 番組でコラボすると 面白いし 番組も更に レベル上がるのでは 尺の規制はあるが タモリもOKするのでは今後の動画を楽しみだよ ギャラの交渉は デレクター 次第し 視聴率もUPするのでは!❤
導入部、寄り道ついでに前を横切る松本零士デザインの水上バスにも触れてほしかったかも()
船。お好きですか?私も好きですね~そう、おっしゃるとおり水上バスの説明を入れたかったのですが、あの船を紹介すると、宇宙戦艦ではなく、本物の戦艦大和とのつながりを交えて30分くらいの動画が作れてしまうので、また別の機会にご紹介できればと思います!
待ってましたよ、ずっと😂
大変おまたせしました!ご期待いただきありがとうございます!
いやほんと知識量が凄い。あとトークが上手だからずっと聞いてられます。ほんと良いチャンネル見つけたなぁ〜(^^)
褒めていただけて大変うれしいです!今後もご満足いただけるよう精進してまいります。
ブラタモリからさらに掘り下げる話は非常に面白く拝見しています。そして今回の動画の主旨とは離れてしまうのですが、本所吉良邸討ち入り後に、どうして赤穂浪士の面々は目の前の両国橋を渡らずに永代橋を渡るルートを選んだのかの考察をお尋ねしたいのです。幕府管轄の両国橋を嫌い、すでに民間橋となっていた永代橋を渡るルートを選んだとの説が有力となっていますが、やはり御家復興を願う前提から幕府を刺激したくなかったのでしょうか?また、隅田川の橋を巡る歴史考察、永代橋落橋事件などを今後取り上げていただけたら嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございます!忠臣蔵を語るうえで度々議論になる話ですね!個人的には、彼らが語っているわけでもなく確実な資料もないですから、想像の域を出ませんが、有力説をやんわりと推したいと思います。基本江戸時代の歴史の資料を見ていくと、政治体制が確立された後には、武士全体に波風を立てない事なかれ主義の空気が支配していたように思われます。なので、幕府としても両国橋を渡られると、後々問題処理が多くなり、周囲からも「なぜ彼らを通した」「幕府は赤穂藩の行為を肯定するのか」と言われ、これはただでさえ、吉良上野介を処分しなかったことに対して批判がある中で、厄介な問題となります。なので、幕府も討ち入りを察していても、深追いしない代わり、討ち入りルートや方法など、やんわりと牽制を行ったやもしれません。そして赤穂浪士もあえて幕府を刺激すれば、それは吉良上野介に対する彼らの正義を果たすだけでなく、幕府に対してもおなじ刃を向けることになり、これは生きて残された者たちにも厄介がかかるでしょう。それら、波風が立たないお互いの忖度を持った結果、そのようなルートになったようにも思えます。東京には様々な歴史がありますので、今後そういったお話も取り上げて行ければと考えています!
内容が本当に面白く、何よりとても落ち着く声なのですごく好きになりました。ところで先日押上付近を歩いていたときに気づいたのですが、墨田区の街区表示板は「すみだ」と平仮名になっていました。区名を平仮名で表示するのは墨田区特有なのでしょうか。ご存知でしたら教えていただきたいです。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!お褒めいただき大変うれしいです!興味深いお話ですね~それは、どのへんで何に書いてあったかお教えいただいてもよろしいですか?
@@TokyoTrivia ご返信いただきありがとうございます。東京スカイツリー付近の業平公園の周辺で見たと思います。ただのデザインの問題かもしれませんが、よろしくお願いします。
スカイツリーが立っている土地は、本来、高層の建物を建てるには不向きの土地だったんですね。
人魂みたいとかソフトに例えてらっしゃいますが、なかなか恥謎的なデザインだと思います
街並みは大きく違うけど新潟と東京って同じ沖積平野なだけあって土地がよく似てるよね。気候も違うけど、
新潟はかつて日本最大の人口を抱えていたところも似ているかもしれないですね~
スーパードライと商品名が入ってる分、ブラタモリ(NHK)では放送出来ないかw
石の原っぱで(砂礫層なのか?) 石原という地名
ブラタモリ終わっちゃうねー
そうですね~私も大好きな番組であり、その結果この動画を作っておりますから、非常にインパクトがありました。ただ、視聴率やスキャンダルといったネガティブな理由ではなく、御本人の幸せを考えて故への終了というポジティブな理由であることから、1ファンとしては感謝の念とともに素直に受け入れたいと思います!!
かなりの調査をこんなに簡潔にまとめられていて本当に素晴らしい……!!
こうやって「本当にそうか?」を突き詰められる人は憧れます!!
褒めていただけて本当に嬉しいです!
突き詰めは、先に肯定否定を自分の中で持たず、それぞれの資料を集めてディベートのように比較すると、パズルのごとく答えが導き出されるので楽しいですよ!
公共放送では,触れにくい部分まで、切り込んでくださり大変興味深いです。ありがとうございます!
こういった雑学大好きです。
そう言ってもらえると大変うれしいです!
ありがとうございます!
ブラタモリ録画忘れたから助かる😊
知らなかったことを
大変わかりやすく教えてくださり
ありがとうございます
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!
喜んでいただけて嬉しいです!
礫層 勉強になりました。
隅田区に周辺に 高層ビルが無い理由も なるほど
お役に立てて嬉しい限りです!
地質も東京の歴史にとってはとても重要で、面白い分野ですね~
面白かったです😊
ご覧いただきありがとうございます!
ご満足いただけたのなら大変うれしいです!
本題ではないけどアサヒビールの金のオブジェ、
JRで隅田川渡ってる時にも、徒歩で浅草近辺から散策してる時でも必ず目に飛び込んできて印象的だから、デザインの良し悪しは置いておいて大成功だと思う笑
ブラタモリ タモリは博学だし NHKもこの番組はレベルは高い しかし 番組後に解説をする動画は秀逸です 番組でコラボすると 面白いし 番組も更に レベル上がるのでは 尺の規制はあるが タモリもOKするのでは
今後の動画を楽しみだよ ギャラの交渉は デレクター 次第し 視聴率もUPするのでは!❤
導入部、寄り道ついでに前を横切る松本零士デザインの水上バスにも触れてほしかったかも()
船。お好きですか?
私も好きですね~
そう、おっしゃるとおり水上バスの説明を入れたかったのですが、あの船を紹介すると、宇宙戦艦ではなく、本物の戦艦大和とのつながりを交えて30分くらいの動画が作れてしまうので、また別の機会にご紹介できればと思います!
待ってましたよ、ずっと😂
大変おまたせしました!
ご期待いただきありがとうございます!
いやほんと知識量が凄い。
あとトークが上手だからずっと聞いてられます。
ほんと良いチャンネル見つけたなぁ〜(^^)
褒めていただけて大変うれしいです!
今後もご満足いただけるよう精進してまいります。
ブラタモリからさらに掘り下げる話は非常に面白く拝見しています。そして今回の動画の主旨とは離れてしまうのですが、本所吉良邸討ち入り後に、どうして赤穂浪士の面々は目の前の両国橋を渡らずに永代橋を渡るルートを選んだのかの考察をお尋ねしたいのです。幕府管轄の両国橋を嫌い、すでに民間橋となっていた永代橋を渡るルートを選んだとの説が有力となっていますが、やはり御家復興を願う前提から幕府を刺激したくなかったのでしょうか?
また、隅田川の橋を巡る歴史考察、永代橋落橋事件などを今後取り上げていただけたら嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございます!
忠臣蔵を語るうえで度々議論になる話ですね!
個人的には、彼らが語っているわけでもなく確実な資料もないですから、想像の域を出ませんが、有力説をやんわりと推したいと思います。
基本江戸時代の歴史の資料を見ていくと、政治体制が確立された後には、武士全体に波風を立てない事なかれ主義の空気が支配していたように思われます。
なので、幕府としても両国橋を渡られると、後々問題処理が多くなり、周囲からも「なぜ彼らを通した」「幕府は赤穂藩の行為を肯定するのか」と言われ、これはただでさえ、吉良上野介を処分しなかったことに対して批判がある中で、厄介な問題となります。
なので、幕府も討ち入りを察していても、深追いしない代わり、討ち入りルートや方法など、やんわりと牽制を行ったやもしれません。
そして赤穂浪士もあえて幕府を刺激すれば、それは吉良上野介に対する彼らの正義を果たすだけでなく、幕府に対してもおなじ刃を向けることになり、これは生きて残された者たちにも厄介がかかるでしょう。
それら、波風が立たないお互いの忖度を持った結果、そのようなルートになったようにも思えます。
東京には様々な歴史がありますので、今後そういったお話も取り上げて行ければと考えています!
内容が本当に面白く、何よりとても落ち着く声なのですごく好きになりました。
ところで先日押上付近を歩いていたときに気づいたのですが、墨田区の街区表示板は「すみだ」と平仮名になっていました。区名を平仮名で表示するのは墨田区特有なのでしょうか。ご存知でしたら教えていただきたいです。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!
お褒めいただき大変うれしいです!
興味深いお話ですね~
それは、どのへんで何に書いてあったかお教えいただいてもよろしいですか?
@@TokyoTrivia
ご返信いただきありがとうございます。
東京スカイツリー付近の業平公園の周辺で見たと思います。ただのデザインの問題かもしれませんが、よろしくお願いします。
スカイツリーが立っている土地は、本来、高層の建物を建てるには不向きの土地だったんですね。
人魂みたいとかソフトに例えてらっしゃいますが、なかなか恥謎的なデザインだと思います
街並みは大きく違うけど新潟と東京って同じ沖積平野なだけあって土地がよく似てるよね。気候も違うけど、
新潟はかつて日本最大の人口を抱えていたところも似ているかもしれないですね~
スーパードライと商品名が入ってる分、ブラタモリ(NHK)では放送出来ないかw
石の原っぱで(砂礫層なのか?) 石原という地名
ブラタモリ終わっちゃうねー
そうですね~
私も大好きな番組であり、その結果この動画を作っておりますから、非常にインパクトがありました。
ただ、視聴率やスキャンダルといったネガティブな理由ではなく、御本人の幸せを考えて故への終了というポジティブな理由であることから、1ファンとしては感謝の念とともに素直に受け入れたいと思います!!